利に合して動き、利に合せずして止む
「孫子」は、二千数百年前の弱肉強食の時代に生きた孫武が書いた兵法書です。
その中から、今回は孫子にある「利に合して動き、利に合せずして止む」という言葉を見てみることにしましょう。
主は怒りを以って師を興こすべからず。
将は慍りを以って戦いを致すべからず。
利に合して動き、利に合わせずして止む。
怒りは以って喜ぶべく、慍りは以って悦ぶべし。
が「利に合して動き、利に合せずして止む」のくだりですが、現代語訳にすると、
君主は一時の怒りで戦争を起こしてはならず、将軍は一時の憤りで戦いを始めてはならない。有利であれば行動し、不利であれば中止するべきだ。怒りの感情も、憤りの感情も時間が経てば落ち着くものである。
という意味になります。
「利に合して動き、利に合せずして止む」では、一時の感情に左右されず、有利か不利かの情勢分析によって、戦いを挑むべきかどうかを判断すべき、と孫子は言っています。
いざ戦いを始めるとなると、負ければ大きな痛手を負うだけでなく、場合によっては存亡に関わってきます。現在でも、ライバル企業に戦いを挑む場合、冷静に彼我の“戦力”を分析し、勝算を持った上で仕掛けるべきでしょう。個人的な感情、特に「怒り」の感情は、冷静な判断を曇らせるということを忘れてはいけません。