井陘の戦い(せいけいの戦い)|韓信の勝因と趙軍の敗因

井陘の戦い(せいけいの戦い)|韓信の勝因と趙軍の敗因 戦いの勝因・敗因

井陘の戦い(せいけいの戦い)|韓信の勝因と趙軍の敗因

井陘の戦い(せいけいの戦い)勝因と敗因

井陘の戦い(せいけいの戦い)とは、紀元前204年10月に韓信率いる劉邦軍と陳余率いる趙軍が現在の河北省の井陘で戦った戦いです。

井陘の戦いでの双方の兵力をみると、韓信軍は約3万で、陳余が率いる趙軍は約20万だったと言われています。

井陘の戦い(せいけいの戦い)に至る背景を少し見てみることにしましょう。

当時、漢の将軍だった韓信は、河北一帯の攻略を劉邦に命じられます。このとき、韓信軍は征伐途上で兵士を集めていきましたが、守る趙軍は20万の大軍で立ちふさがります。また、趙軍を率いる趙王と重臣陳余は、斉の田氏との連携を模索しており、韓信率いる漢軍としては早期に決着を付けなければ、斉との挟撃すなわち挟み撃ちの危険性がありました。

河北の趙の領地に侵攻するためには、韓信軍は隘路である井陘(せいけい)を突破しなければいけません。韓信は、井陘の突破に手こずると斉軍と趙軍による挟撃の危険性が高まると判断し、短期決戦を選択します。

そこで韓信は策を立て、背後に川がある地域に陣を敷き、趙軍を戦いにおびき出すことにしました。

ちなみに、背後に川がある場所に陣を構えることは、当時あるまじき兵法でした。陳余は好機と捉え、趙軍は城に立てこもらず、大軍を生かし全軍を挙げて打って出る選択をします。

こうして井陘の戦い(せいけいの戦い)は始まりました。

趙軍と漢軍は激闘しますが、時間とともに10倍近く兵力が上回る趙軍が優位になっていきます。ところが、押し込まれた韓信軍は背後が川があるのでそれ以上は逃げられません。川を背に韓信軍は死にものぐるいで戦い、ついには、攻める趙軍は戦いに疲れて一旦居城へと戻ろうとしました。

すると、韓信軍の別働隊により、すでに居城は制圧され、趙王も捕らえられてしまっていたのです。これに動揺した趙軍は、井陘を突破した韓信率いる漢軍に後背から攻められて総崩れになります。趙軍の指揮官であった陳余は捕らえられて殺され、ここに趙は漢に帰属するに至りました。

この「井陘の戦い」から、一歩も引けない状態に自らを置き、退路を絶って戦うことを「背水の陣」と呼ぶようになりました。

井陘の戦いにおける韓信軍の勝因は、第一に敵の全軍を自らが設定した戦場におびき出したこと、第二に敵から大きく劣る兵力にもかかわらず、手薄となった趙王の居城を別働隊で制圧したこと、が挙げられます。

そして何より、趙軍の戦力を把握し、圧倒的に不利な兵力の中でも勝てる策を立てた韓信の情報収集能力が最大の勝因と言えるでしょう。

一方、趙軍の敗因は、漢の韓信が別働隊で城を急襲することを察知出来ず居城を奪われてしまったこと、また「背水の陣」は通常であれば指揮官としてとってはならない陣であったにせよ、その陣立てを侮ったこと、などが挙げられるでしょう。

趙軍としては、井陘の隘路をしっかりと守り、城の防備を固めて、斉軍などの援軍を待つべきだったと言えます。兵力差を活かし、井陘で持久戦に持ち込めば、項羽や劉邦の戦いがより膠着化し、韓信が趙に力を割けなくなる可能性が高かったでしょう。

実は、この策を進言した人が趙にもいたのですが、韓信軍の兵力と「背水の陣」を甘く見た趙軍の陳余によってこの策は退けられてしまいました。「人の忠言は耳に逆らう」と言いますが、この忠告に耳を傾けなかった陳余や趙王にも、大きな責任があったと言えるでしょう。

この井陘の戦い以後、韓信はさらに斉の田氏を降し、この「井陘の戦い(せいけいの戦い)」は漢の劉邦が天下統一する大きなターニングポイントになったのです。

日本・世界の主要な戦いの勝因・敗因がここに・・・

次は「戦いの勝因・敗因一覧」を見てみる