故事成語・ことわざ

故事成語・ことわざ

枝葉の繁りは実少なし

枝葉の繁りは実少なし 〜「枝葉の繁りは実少なし」とは、枝葉が立派に茂った木には実が多くないことから「口数が多かったり、見かけを装っている人は意外と誠実ではない」という意味で使われます。
故事成語・ことわざ

転け徳利(こけどっくり)

転け徳利 〜「転け徳利(こけどっくり)」とは、倒れた徳利からお酒がこぼれ出すように「口からでまかせに、よくしゃべること」を指すことわざです。
故事成語・ことわざ

能なしの口叩き

能なしの口叩き 〜「能なしの口叩き(のうなしのくちたたき)」とは「才能のない人ほど、余計なことをあれこれしゃべる」という意味で使われることわざです。
故事成語・ことわざ

能なし犬の高吠え

能なし犬の高吠え 〜「能なし犬の高吠え」とは、役に立たない犬ほど大きな声で吠えることから転じて「取り柄のない役立たずの人ほど、口が達者である」という意味で使われることわざです。
故事成語・ことわざ

空き樽は音が高い

空き樽は音が高い 〜「空き樽は音が高い」とは、空樽は叩くと大きな音が鳴るように「軽薄で中身のない人ほど、良く知りもしないのに得意そうによくしゃべる」ことを指します。
故事成語・ことわざ

三顧の礼(さんこのれい)

三顧の礼 〜「三顧の礼(さんこのれい)」とは、中国の三国時代 蜀の諸葛孔明が皇帝劉禅に奏上した「前出師表」が出典の故事成語で「礼儀を尽くして、優れた人材を招くこと」ことを指します。
故事成語・ことわざ

草廬三顧(そうろさんこ)

草廬三顧 〜「草廬三顧(そうろさんこ)」とは、中国の三国時代 蜀の諸葛孔明が皇帝劉禅に奏上した「前出師表」が出典の故事成語で「礼儀を尽くして、優れた人材を招くこと」ことを指します。
故事成語・ことわざ

一饋十起(いっきじっき)

一饋十起 〜「一饋十起(いっきじっき)」とは、中国の古書「淮南子」が出典の故事成語で、一回の食事の間に十度も席を立ち上がるという意味から転じて「熱心に優れた人材を探し求める」ことを指します。
故事成語・ことわざ

吐哺捉髪(とほそくはつ)

吐哺捉髪 〜「吐哺捉髪(とほそくはつ)」とは、中国の古書「韓詩外伝」「史記」が出典の故事成語で「熱心に優れた人材を探し求める」ことを指します。
故事成語・ことわざ

吐哺握髪(とほあくはつ)

吐哺握髪 〜「吐哺握髪(とほあくはつ)」とは、中国の古書「韓詩外伝」「史記」が出典の故事成語で「熱心に優れた人材を探し求める」ことを指します。